2月12日18時37分、無事に2580gの男の子を出産しました。
予定日よりも12日早かったです。
****************
産まれるまではこんな感じ。
2月12日午前1時30分頃、夜中にトイレに起きるとおしるしが!
その直後に生理痛のような痛みを5分おきに感じる。
もしや、産まれるのか!?でも、予定日よりもかなり早いぞ
と思いながら、前駆陣痛の可能性もあるのでとりあえず耐えてみる。
7時になってもまだ陣痛が続くので、病院に電話すると
すぐに来てください、とのこと。
まだ入院準備もできていなかったので、急いで準備をして
しっかり朝ごはんを食べて病院へ。
9時に検診。子宮口が1cm開いていますね、入院です、と先生。
この日は、混んでいたようで別室で待つことになりました。
ダンナにそばにいてもらいながら、心音検査をしつつ
ベッドでオリンピックを鑑賞。平野歩くんのニュースばかりなりー
14時頃?陣痛がちょっと辛くなってきたので、
陣痛室兼分娩室に移らせてもらいました。
でも、まだ生理痛で痛いくらいなので余裕あり。
本格的に辛くなってきたのは16時頃。
う○こが出そうなのを、出さないでー、耐えてー
でも、お腹は痛いよー という感じ。
そして、背中に走る激痛。
これが5分おき…
ベッドの手すりをつかみもだえ苦しみました。
ありがたいことに、ダンナには常に居てもらい腰をさすってもらう。
子宮口はいつ全開になるのかぁぁぁぁぁぁぁ。
フーフーというゆっくり呼吸をするように言われていたけど
そんなに落ち着いていられません。「あーー!!」とか「痛い!!」とか
叫んでいました(笑)叫ばないと痛さが紛らわせないですもの…。
逃げられない痛みとの格闘が続き、全開の10cmになったのが18時30分。
ようやく先生が登場し、赤ちゃんが出てきますよ~と教えてもらう。
あと、ちょっと!がんばれ!と言われ、
そこからは、するすると赤ちゃんが出てきてくれたようで
18時37分ぴったりに産まれました!!!
赤ちゃんはきれいに洗ってもらって、わたしの胸の上に乗せられる。
なんだろう、感動というのか、不思議な感じ。
ずっと腹でウゴウゴしていたこの子が、目の前にいる。
こんなに頑張ったのは人生初なんじゃないかというくらい、がんばりました。
世の中のお母さんはこんなに苦しい思いをして産んでいたんだなぁ。
本当、尊敬します。
産んだ直後は痛すぎて辛すぎて、もう二度と産みたくない!
と思っていましたが、痛さは忘れるものですね。
子どもの名前は 凜工 です。
どこの国の人でも覚えられるように、響き重視で名づけました。
「凜」は自分を持っていて凜とした子に育ってほしいということから
「工」は包丁職人のダンナが、ものづくりをはじめ創ることを
大切にしてほしいという思いを込めてつけました。
自分の子どもって本当にかわいい。
今、生後12日目のりんくは日々成長しているのが分かります。
顔つきが変わってきたし、声が大きくなった。笑うようになった。
わたしの方も、息子のことが少しずつ分かるようになってきた気がする。
これから、どんな楽しいことを家族でしていけるかな、と思うだけでワクワク。
子どもがいるって良いものですね。
ここ数年で価値観が大きく変わってきました。
今できることを精一杯すること。身近な人を喜ばせる・幸せにすること。
嬉しいことに、いろんなお友達が同じ時期に出産していて
ママ友がたくさんです。子どもが大きくなったら一緒に遊ばせるのも楽しみ♪
先輩ママさんの友達もたくさんいるし、心強い。
みきさん、かずみさん、病院にきてくれてありがとう。
これからしばらく、おうちで過ごすことになります。
子どもやダンナとの時間を大切にしていきたいな。
2014年2月24日月曜日
2014年2月10日月曜日
でこぼこパンケーキ
わたし、小さい時から朝の目覚めがとっても良いんです。
食いしん坊ゆえ、朝ごはんが楽しみで起きてしまいます。そして、起きてすぐ食べます。
最近のカラダの声は「甘いものが食べたいよー!」と。
ある材料でいつでも作れるパンケーキを作ろうか。
材料はとってもシンプル。卵、小麦粉、牛乳、砂糖、油。
色々な作り方があるけれど、わたしはこんな手順で作ります。
卵黄に砂糖を入れてグルグル、油を入れて乳化させるようにグルグル
牛乳でのばして、小麦粉を入れてさっと混ぜる。
カンカンに熱したフライパンをふきんでじゅっと冷まして、1枚ずつていねいに焼く。
でこぼこパンケーキになっちゃった!!
本当は発酵バターをのせたら最高に美味しいんだろうけど
どこのスーパーにも売っていない。
ていうか、普通のバターの種類もすっごく少ないのに驚き。
代わりに種類豊富なのがマーガリン。バター入りとかチューブタイプとか。
やっぱり安価なものが売れるのだろうか…。
アメリカでは昨年、マーガリン使用の禁止が決まったそうです。 ⇒ 参考
日本は摂取量が少ないから大きな問題視されないのでしょうか。
トランス脂肪酸といえば、パン作りにもよく使われるショートニング。
添加されているレシピが多いですよね。
いくら食感改良とはいえ、食べるものに身体に悪いものは入れたくない。
手作りならよけい入れる必要なんてない。
でこぼこパンケーキ。今度は丸く焼いてあげるね。
ハチミツは楽天で買いました。
いろいろ選べる世界のはちみつの中からクローバーのハチミツです。
他にも、レモン、ブルーベリー、ライム、ローズマリーなどいろいろな種類があるんですよ。
それぞれ味わいや色が全く違うのがおもしろい。
国産はちみつも良いです。今まで一番癖が強いと感じたのは蕎麦のハチミツ!
まだまだ楽しめそうです。ヨーグルトにも入れて食べてます。
朝ごはんにとっておきを作っておくと、目覚めたときにとっても幸せ♡
体重管理に気を付けていたけど、規則正しくバランス良く食べていれば大丈夫かな。
甘いものはいっぱい食べたいわけじゃない。
基本は野菜と米。パワーの肉と魚。幸福感を感じるための甘味。
2014年2月6日木曜日
フランボワーズ@分水
赤ちゃんが産まれたら、きっと外出はなかなか出来ない!
いちご、ルレクチェ、黄桃、ブルーベリー、キウイ、バナナがごろごろ入っていて
フランボワーズソースがかかっています。
フルーツがのったクレープって、食べ進めるうちに
クレープ皮と生クリームだけになってしまうものが多いけど、ここのは違う。
これでもかーーーーーーとフルーツがごろごろ。
ああ、幸せ。
クレープといったら、小千谷の星野屋も好きだけど
この果物ごろごろ感と値段を考えたらフランボワーズが一番かな。
本当は糖分摂取について気にしなくてはいけないところですが
この幸せと満足感には変えられまい。またぜひ食べに行きます。
今のうちに美味しいもの食べておかなきゃ!!シリーズ第一弾です。
ずーーっと食べてみたかったフランボワーズのクレープ。
ネット情報によると、クレープが出てくるまでそうとう待つとのことでしたが、
特に予定はなかったので問題ないです。のんびり待ちます。
時間がない人は予約しておいた方がベターです。
休日ならおそらく1~2時間待ちもあり得ると思います。
メニューが多すぎて迷ったけど、こういう時は人気メニューから選ぶことにしています。
人気NO.1のスペシャルミックスにさらにフランボワーズソースを追加したこちらに決定。
フランボワーズスペシャル ¥450
いちご、ルレクチェ、黄桃、ブルーベリー、キウイ、バナナがごろごろ入っていて
フランボワーズソースがかかっています。
フルーツがのったクレープって、食べ進めるうちに
クレープ皮と生クリームだけになってしまうものが多いけど、ここのは違う。
これでもかーーーーーーとフルーツがごろごろ。
ああ、幸せ。
クレープといったら、小千谷の星野屋も好きだけど
この果物ごろごろ感と値段を考えたらフランボワーズが一番かな。
本当は糖分摂取について気にしなくてはいけないところですが
この幸せと満足感には変えられまい。またぜひ食べに行きます。
「クレープショップ フランボワーズ」
燕市分水大武2-1-11
0256-97-3156
11:00~20:00
定休日:火曜・第2日曜
**************************
妊婦生活。37週3日。
お医者さんに、ちょっと赤ちゃんさがってきたよーと言われる。
前回の検診では2650g。いつ産まれても不思議ではないそうです。
さがってくると胎動を感じづらくなるそうだけど、絶好調に胎動あり。元気ねー
今までひたすら楽しみ楽しみ♪と言っていたダンナが急に
自分は本当に父親になれるだろうかと言いだす。うん、わたしも同じ気持ち。
予定日が近付くにつれて、これから始まる変化にとまどいが出てくる。
でも、産まれてしまえばお母さんになる。
内面の方は、だんだんお母さんになっていくのだろう。
2014年2月5日水曜日
産休中の生活
「産休中ってすごくヒマだよー」と諸先輩方から聞いていました。
おそらくわたしもそうなるだろうと思っていましたが、意外と毎日のんびり楽しく過ごしています。
ハマりもののパン焼きがあるのが救いだったのかもしれません。
妊婦の産休生活はこんなんです。
6:30 起床、ヨガ、グリーンスムージー
7:30 二度寝
8:00 ダンナを起こし、自分も起床
8:30 ネット、読書、たまにパン焼き、掃除
12:30 ヒルナンデスを見ながら昼食
13:30 外出、散歩(図書館のことが多い)
18:00 夕食作り
19:00 夕食
20:00 テレビ、読書、風呂
23:00 就寝
なんてのんびりな生活…。
でも、お腹が重くてえっちらおっちら、それなりに辛いんですよ。(自分をフォロー)
最近なぜか始めたのがグリーンスムージー。
わざわざさんのブログを通じて「パン「こつ」の科学」という本を見つけ、さっそく注文。
材料の特性や効果、作業工程の意味について、今まであいまいになっていた部分が
一気にクリアになりました。パンの教科書ともいえる素晴らしい本です。
おそらくわたしもそうなるだろうと思っていましたが、意外と毎日のんびり楽しく過ごしています。
ハマりもののパン焼きがあるのが救いだったのかもしれません。
妊婦の産休生活はこんなんです。
6:30 起床、ヨガ、グリーンスムージー
7:30 二度寝
8:00 ダンナを起こし、自分も起床
8:30 ネット、読書、たまにパン焼き、掃除
12:30 ヒルナンデスを見ながら昼食
13:30 外出、散歩(図書館のことが多い)
18:00 夕食作り
19:00 夕食
20:00 テレビ、読書、風呂
23:00 就寝
なんてのんびりな生活…。
でも、お腹が重くてえっちらおっちら、それなりに辛いんですよ。(自分をフォロー)
最近なぜか始めたのがグリーンスムージー。
これはかなり果物多めですが、甘すぎると飽きるので
もっと緑や酸味っぽいのが多いブレンドに移行しつつあります。
これを朝の起きがけに飲むんです。
うちの安物ミキサーではなかなか撹拌しきれなくて、いつもつぶつぶが残ってしまいます…
なぜグリーンスムージーを始めたかというと、美味しそうだったからという単純な理由。
美味しいです。
ローフードにも(実践はしないけど)興味をもち、青泥という存在も知る。
美味しいのかなぁ。。。
パン作り情報仕入れに躍起になっています。
大好きなブログが わざわざのパン+
長野にあるパン屋さんのブログ。こちらは今は更新していませんが
過去ログを読み漁っています。考え方がすごく好き。
ハード系パン作りの参考に…ヒントがいっぱい
いつかお店に行ってみたい!出産を終えて落ち着いたら通販しよう。
材料の特性や効果、作業工程の意味について、今まであいまいになっていた部分が
一気にクリアになりました。パンの教科書ともいえる素晴らしい本です。
本屋で立ち読みした(すみません)この本も良かったです。
で、パンについて考えることは、やっぱりリーンなパンが良いな、ということ。
小麦・水・塩・酵母のみで作られるパンというのは魅力的。
やわらかさや甘さを、副材料のバターや砂糖で添加するのではなく
シンプルな材料で小麦の美味しさを引き出したパンを作れるようになりたいな。
そして道具が欲しくなるのです。
花梨酵母の山食。
2次発酵が過発酵。左側のお山がぷっくりと…
そうだ、英語。やったりやらなかったり。
でも、飽きずに少しずつは取り組んでいます。よく見ているのがBBCとRocketNews24
夕飯メニューを考えるのも楽しい。
昨日はエスニックで、ベトナムの揚げ春巻、バインセオを作りました。
バインセオが不思議な代物に仕上がり、ダンナに申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが
なんとかなくなりました。料理に失敗すると凹むわー
さて、今日は何を作ろうかな。冷蔵庫の油揚げをやっつけなければ。
2014年2月3日月曜日
野菜だらけの持ち寄り会
まちゃさんと希乃子さんがうちに遊びに来てくれました。ありがとー
持ち寄り会です。美味しいものを持ってきてもらいましたよ。
ふたりの到着時間が夕飯にはちょっと早かったので、三条雑貨屋ミニツアー!
三条ってすてきなお店が意外とあるものなんです~
そしてそして、ごはんですよ~。
レバー、人参のたらこ和え、南瓜サラダ、さつまいもサラダ、人参サラダ、
切り干し大根、ごはん、豚汁、アンシェンヌのマカダミアバトン、りんごのカラメル煮
野菜いっぱいになりました。
何を作っていくと事前に連絡しておかないとかぶるかぶる(笑)
でも、こんなんのも良いですわ~
南瓜サラダとさつまいもサラダは、レーズン・胡桃が入っていることもかぶりまして。
直前までシーザーサラダ(でもやっぱりサラダ(笑))にしようかと悩んでいたのに。
やっぱり野菜が食べたかったのでこんなメニューになったのでしょう。
このメンバーは野菜好きなのかもしれません^^
こういう個性が出るところも持ち寄り会のおもしろいところ。
でねでね、希乃子さんの持ってきてくれたアンシェンヌのパンがすっごく美味しかったのです!
ハード系が美味しいパン屋さんだとのこと。マカダミアバトンだっけかな?
クラムが褐色で小麦の甘さがある。
本やらネットやらでいろいろ調べたところ、
ハード系のパンは小麦の糖分を消費し尽くさないので
糖のメイラード反応で茶色になり、小麦の甘さが出るとのこと。
(さらに調べたら、黄色小麦というのがあるらしい。これかな。)
クラストも厚すぎなくて食べやすい。いいなー、こういうのがいいんだよなー
変に今回パン焼きしなくてよかった。プロのパンと比べられたらたまらない(汗)
まちゃさん、希乃子さん、来てくれてありがとう^^
とっても楽しかったです。友達が来てくれるって嬉しいなぁ。またぜひ来てね。
今度は気合入れて料理を作りますー!!!
2014年2月2日日曜日
ネギとエリンギのたらこパスタ
レシピというか…ただ余りものを使って作っただけですが、大満足の美味しさ。
しかもお湯を沸かし始めてから10分かからず出来上がります。
甘い冬ネギを使ったパスタです。
ネギとエリンギのたらこパスタ
材料(1人分)
(お湯が沸いたらパスタを投入)
3.パスタが茹で上がったら、2と合わせてパスタソースを絡めて、
お皿に移したら付属の海苔をかける。
ただこれだけ。
ネギたっぷりで美味しいです。冬ネギの甘さは格別。
一人暮らしの時はよくパスタ食べてたなぁ。
二人暮らしになってから献立というものを意識し始めたのと、玄米食になったので
パスタの出番は1年に数回となりました。
お皿を温めておいても、気温の低い冬は熱々パスタがすぐ冷めちゃう…
ささっと写真を撮ったらすぐに、いただきまーーーす!
2014年2月1日土曜日
お義母さん作のグラタン皿
うちのお義母さんは趣味で陶芸を20年間程続けています。
ダンナ宅には、手作りの陶器がいっぱい。
その中でも、ダントツに素敵なのがグラタン皿。
ぽってりした形で、茶色っぽい黒。すっごく美味しそうに見える器なんです。
お義母さんに、「いつか同じグラタン皿作ってください~^^」とお願いしたら
「そんなに欲しいならあげるよ」って言ってもらえて!いただいちゃいました!
嬉しい~~~~~~~~
これがそのグラタン皿。

ダンナ宅には、手作りの陶器がいっぱい。
その中でも、ダントツに素敵なのがグラタン皿。
ぽってりした形で、茶色っぽい黒。すっごく美味しそうに見える器なんです。
お義母さんに、「いつか同じグラタン皿作ってください~^^」とお願いしたら
「そんなに欲しいならあげるよ」って言ってもらえて!いただいちゃいました!
嬉しい~~~~~~~~
これがそのグラタン皿。
形がそれぞれ微妙に違うのもかわいい。
さっそく今晩の夕食はグラタンです^^
・オータムポエムと舞茸のグラタン
・わかめの生姜ドレッシング
・セロリと高野豆腐の炒め物
・酵素玄米
・梅干スープ
レシピブログのモニターに当選しまして、マ・マー製品をたくさんいただきました。
グラタンに使用したのは「マ・マーうれしい早ゆでサラダマカロニ」です。
ひとりランチの時は、パスタにしよう♪
2014年1月25日土曜日
妊婦生活のこと
予定日まで1か月をきりました。長いような短いような。
最近、寝付きが悪くなってしまいました。
12時に布団に入るものの、眠れない。そのまま何とか寝ようとするのですが
目はギンギンにさえ、お腹の中ではウゴウゴ動き回り、落ち着かない。
結局はあきらめて部屋に戻って読書をし、うとうとしてくるのが2時半頃。
それでも、また3時間後にトイレに目覚めて眠れなくなる。
上手く眠れて8時頃に目が覚めたとしても、昼間に眠くなり身体が求めるままお昼寝。
そして夜には眠れない… 負のスパイラルです。
昼寝の時間を短くすれば良いかもしれません。
昨日はなんと2時間半も眠ってしまったので!
1時間以内、もしくは30分あたりが良いでしょうか。
そして、もうひとつ辛いのが空腹感!!
とにかくお腹が空くのです。
きっと、1度に食べられる量が少ないからだと思うんだけど。
こうなったら割り切って、1日5食にしてみようかなと。
寝る前には必ずお腹が好いているし、夜中にお腹が空いて目が覚める。
やー、これが辛いのです…。
何を食べるかが問題なのですが、今のところのお気に入りは焼いも。
近くのスーパーの焼いもが1本100円なのでちょくちょく買ってます。
わたしの好きなほっくりタイプなのも、これまたよろし^^
あとは白湯でのりきる!温かいものをゆっくり飲むのだー
間もなく臨月に入りますが何とか+6kgで体重キープしています。
体重管理に厳しい先生ですが、言うことを聞いていて良かった(´;ω;`)
やっぱり身体が重すぎないのは楽です。
もし10kg増えていたらきっと家事だって、大好きなパン焼きだってしんどかったろう。
今、自分で足の指の爪だって切れるし、靴下も履ける。
運動はしすぎると辛いので、近くのスーパーへ徒歩で行くとか
イオンとか広い店内のところで歩くとか、何かしら意識はしています。
あとは、ストレッチ系。
骨盤をやわらかくするためのヨガは継続中。
そして、簡単でお気に入りになったのがこれ。おっぱい体操
ちゃんとおっぱいが出るようになることと
授乳終了後におっぱいが垂れるのを予防することを目標に!
でも、このエクササイズ?マッサージ?の中で
おっぱいをもんだり揺らしたりするのはNGとする意見もあるようですが…
http://www.aiko-hifuka-clinic.com/mt/2011/08/post-261.html
赤ちゃんは順調に育っています^^
いたって平均的で、35週5日現在、2500g。
名前はもう決めているんだけど、万が一変えることになったらなんだなと思って
話しかけるときは「赤ちゃん」とか「君」とか言ってました。
でも、名前で話しかけても良いかなぁ。ほぼほぼ決まりの名前だし。
妊婦でいることは身体の調子が悪くて辛いけど、精神的にはとってもハッピー!
10か月もの間、ひとりじゃなくてふたりなのってすごい!
腹の中でわたしの栄養をとって大きくなっていくのって、不思議。
感動というか、なんか生命のすさまじさを感じるというか。
女性に産まれて良かったなぁと、初めて感じました。
子どもを産む人生になって良かった。
下手したらわたし、結婚すらできなかったんじゃないかと本気で思うから。
周りは30歳を過ぎても自分磨きに熱心で、新しい出会いや体験をしている人がいっぱいで
正直うらやましいなぁとも思っていました。
うん、やっぱりうらやましい気がするけど、別次元で幸せなことがあるって気づいた。
周りに流され過ぎず、刺激を受け続けるだけじゃなくて
ゆるりと自分で発見し、守っていく幸せ。
ちょうど今が、そういうのに気付ける時期だったんだね。
あと1か月、がんばってくれよー
最近、寝付きが悪くなってしまいました。
12時に布団に入るものの、眠れない。そのまま何とか寝ようとするのですが
目はギンギンにさえ、お腹の中ではウゴウゴ動き回り、落ち着かない。
結局はあきらめて部屋に戻って読書をし、うとうとしてくるのが2時半頃。
それでも、また3時間後にトイレに目覚めて眠れなくなる。
上手く眠れて8時頃に目が覚めたとしても、昼間に眠くなり身体が求めるままお昼寝。
そして夜には眠れない… 負のスパイラルです。
昼寝の時間を短くすれば良いかもしれません。
昨日はなんと2時間半も眠ってしまったので!
1時間以内、もしくは30分あたりが良いでしょうか。
そして、もうひとつ辛いのが空腹感!!
とにかくお腹が空くのです。
きっと、1度に食べられる量が少ないからだと思うんだけど。
こうなったら割り切って、1日5食にしてみようかなと。
寝る前には必ずお腹が好いているし、夜中にお腹が空いて目が覚める。
やー、これが辛いのです…。
何を食べるかが問題なのですが、今のところのお気に入りは焼いも。
近くのスーパーの焼いもが1本100円なのでちょくちょく買ってます。
わたしの好きなほっくりタイプなのも、これまたよろし^^
あとは白湯でのりきる!温かいものをゆっくり飲むのだー
間もなく臨月に入りますが何とか+6kgで体重キープしています。
体重管理に厳しい先生ですが、言うことを聞いていて良かった(´;ω;`)
やっぱり身体が重すぎないのは楽です。
もし10kg増えていたらきっと家事だって、大好きなパン焼きだってしんどかったろう。
今、自分で足の指の爪だって切れるし、靴下も履ける。
運動はしすぎると辛いので、近くのスーパーへ徒歩で行くとか
イオンとか広い店内のところで歩くとか、何かしら意識はしています。
あとは、ストレッチ系。
骨盤をやわらかくするためのヨガは継続中。
そして、簡単でお気に入りになったのがこれ。おっぱい体操
ちゃんとおっぱいが出るようになることと
授乳終了後におっぱいが垂れるのを予防することを目標に!
でも、このエクササイズ?マッサージ?の中で
おっぱいをもんだり揺らしたりするのはNGとする意見もあるようですが…
http://www.aiko-hifuka-clinic.com/mt/2011/08/post-261.html
赤ちゃんは順調に育っています^^
いたって平均的で、35週5日現在、2500g。
名前はもう決めているんだけど、万が一変えることになったらなんだなと思って
話しかけるときは「赤ちゃん」とか「君」とか言ってました。
でも、名前で話しかけても良いかなぁ。ほぼほぼ決まりの名前だし。
妊婦でいることは身体の調子が悪くて辛いけど、精神的にはとってもハッピー!
10か月もの間、ひとりじゃなくてふたりなのってすごい!
腹の中でわたしの栄養をとって大きくなっていくのって、不思議。
感動というか、なんか生命のすさまじさを感じるというか。
女性に産まれて良かったなぁと、初めて感じました。
子どもを産む人生になって良かった。
下手したらわたし、結婚すらできなかったんじゃないかと本気で思うから。
周りは30歳を過ぎても自分磨きに熱心で、新しい出会いや体験をしている人がいっぱいで
正直うらやましいなぁとも思っていました。
うん、やっぱりうらやましい気がするけど、別次元で幸せなことがあるって気づいた。
周りに流され過ぎず、刺激を受け続けるだけじゃなくて
ゆるりと自分で発見し、守っていく幸せ。
ちょうど今が、そういうのに気付ける時期だったんだね。
あと1か月、がんばってくれよー
2014年1月23日木曜日
最近のパン達と天然酵母について
すでにパンブログと化しているこのブログ…
ちょうど産休に入り、焼きまくれるようになったのもタイミングが良いです。
それにしても、まるでプロのようにパンを焼き、研究している方ってたくさんいますね。
色々なパンブログを読み漁っています!
こちら、りんご酵母のプレーンベーグル。
またまた高橋雅子さんレシピ。
固い生地は成型して2次発酵してもだれず、高さがでていい感じ。
こちらは失敗の山食。
またしても高橋雅子さんレシピ。
レシピでは、2次発酵は30℃1時間(それ以上はしてはいけない)と書いていたので忠実に守ったんです。
でも、この生地の1次発酵は冷蔵庫で行っていたため生地が冷たく、
30℃1時間発酵させても型の半分くらいしか膨らまなかったのでした。
それでも、レシピ本の言う通りに…はじめはね。
やっぱり膨らみの悪いパンになりました。
どん詰まりパン。アルコール臭もする…。
生地を室温に戻したうえでの30度1時間の2次発酵でしたね。
そして、発酵時間にとらわれすぎず、生地の状態を見ることが大切ですね。
やっぱりこの本が一番!もっと作りこみますーーー
****************
ただいま、花梨酵母で中種を育て中です。
冷蔵庫で休ませる行程を、寒いから良いか~と室温で放置していたら
何だか酸っぱい味がするような…( ´θ`;;)粉量を抑えて、引き続き育ててみます。
パンを作って失敗したらもったいないから、パンケーキにでもしてみようかしら。
パンの酸味について書いているブログを発見しました。
(参考) わざざわざのパン「酸味について考える」
今日の酵母くん「酸っぱいパンになってしまいました」
酸味が出る原因としては
・発酵力が弱い
酵母の中の発酵させる以外の菌(酢酸菌や乳酸菌)が多い。
・捏ね上げ温度、発酵中の生地温度が高い
酢酸菌・乳酸菌は、30℃以上のアルコールと酸素がある状態で活発に活動を始めるようです。
25℃以下、低温発酵が良さそうです。
(参考)食の知恵「微生物図鑑」 リビングサイエンスアーカイブス
逆に言うと、酸味が少ないパンを焼くには
「発酵力が強く、捏ね上げ温度を低めに、低温発酵で」がポイント!
わざわざのパン屋さんは、発酵力を強めるために
・パンを焼く前日には必ずリフレッシュ
・低温で元種を保存
・1、2日置きに元種を継ぐ をしているそうです。
リフレッシュは3日以内に!
お気楽天然酵母パン「中種」
まだまだ奥が深いです……。
いろいろ実験してみます~^^
菌を観察してみたい。顕微鏡が欲しいなぁ。
2014年1月21日火曜日
手作りパンの持ち寄り会
みきさん、しおさいさん、かずみさんが遊びに来てくれました。
この日は手作りパンの持ち寄り会♪
日頃パンの試食係は、何も文句を言わずにうまいうまい言って食べるダンナのみだったので
お友達に食べてもらう機会ってなかなかないのです。ちょっと緊張;;
みんながパンやおかずなど持ち寄ってくれて、豪華なランチになりました^^
ベーグル(さつまいも、オニオン、チーズ、りんごジャム入り)、マーブル食パン、レーズンパン
さつまいもごはん、鶏の杏ジャム煮、鶏つくね、ラタトゥユ風煮、サラダ、スープ、クッキーetc
今回、3人がベーグルを作ってきたのですが、みんな個性があって面白かったです。
フレーバーもいろいろあるものですね。
わたしは最近めっきりハマっている自家製酵母から、りんご酵母のベーグルを。
フライドオニオンチーズと、黒ゴマ焼きいもの2種を作りました。
今回も、高橋雅子さんレシピを参考にしました。
最強力粉、薄力粉、ライ麦粉のブレンドです。
お料理、自分がなかなか作らないようなものって、勉強になります。
特にわたしあまり肉を使わないので、、、肉料理もうちょい作ってみようかな。
そして、さつまいもパン・料理が多かったことに驚き!りっつさん効果…!???(笑)
かずみさんのさつまいもごはん美味しかった♡
おこわよりもうるち米で作った方がさっぱりしていて、やっぱり好みだなぁ。
ホシノや自家製酵母にハマっているため、熱く語り過ぎちゃいました^^;
でもでも、やっぱりイーストよりも自分好みのパンに焼ける気がするのです。
(少量イーストの長時間発酵ももっと実験したいところですが)
パン作りってやっぱり楽しい~♪
みんなのパンも食べれて大満足。もっといろいろな種類のも食べてみたーい!
出産や子育てについて、聞きたかったことを質問攻めにしてしまいました。すみません(笑)
特に心配だったのが、出産後のカラダの変化。
垂れると聞いていたおっぱい、そうでもないのかな。
妊娠線は今のところできていないけど、現在わたし正中線(?)ができています。
これは消えるのかな。。。
身体が重いので、最近は自然にヨガをしたいという気持ちになってきまして
気が向いたときに身体を動かしています。気持ち良い。
安産の御守、うちのダンナのためにもお土産をありがとう!
残ったパンは、その日のうちにダンナの胃にほとんどがおさまりました。
パンが詰まった袋を見てテンションMAXで
「なにこれ!?いろんなパンが入ってんじゃーーん!最高!!!」と(笑)
その日のうちに7割方減っていました。

遠いところありがとう!またぜひ遊びに来てね。赤ちゃんが産まれたら、また報告します^^
この日は手作りパンの持ち寄り会♪
日頃パンの試食係は、何も文句を言わずにうまいうまい言って食べるダンナのみだったので
お友達に食べてもらう機会ってなかなかないのです。ちょっと緊張;;
みんながパンやおかずなど持ち寄ってくれて、豪華なランチになりました^^
ベーグル(さつまいも、オニオン、チーズ、りんごジャム入り)、マーブル食パン、レーズンパン
さつまいもごはん、鶏の杏ジャム煮、鶏つくね、ラタトゥユ風煮、サラダ、スープ、クッキーetc
今回、3人がベーグルを作ってきたのですが、みんな個性があって面白かったです。
フレーバーもいろいろあるものですね。
わたしは最近めっきりハマっている自家製酵母から、りんご酵母のベーグルを。
フライドオニオンチーズと、黒ゴマ焼きいもの2種を作りました。
今回も、高橋雅子さんレシピを参考にしました。
最強力粉、薄力粉、ライ麦粉のブレンドです。
お料理、自分がなかなか作らないようなものって、勉強になります。
特にわたしあまり肉を使わないので、、、肉料理もうちょい作ってみようかな。
そして、さつまいもパン・料理が多かったことに驚き!りっつさん効果…!???(笑)
かずみさんのさつまいもごはん美味しかった♡
おこわよりもうるち米で作った方がさっぱりしていて、やっぱり好みだなぁ。
ホシノや自家製酵母にハマっているため、熱く語り過ぎちゃいました^^;
でもでも、やっぱりイーストよりも自分好みのパンに焼ける気がするのです。
(少量イーストの長時間発酵ももっと実験したいところですが)
パン作りってやっぱり楽しい~♪
みんなのパンも食べれて大満足。もっといろいろな種類のも食べてみたーい!
特に心配だったのが、出産後のカラダの変化。
垂れると聞いていたおっぱい、そうでもないのかな。
妊娠線は今のところできていないけど、現在わたし正中線(?)ができています。
これは消えるのかな。。。
身体が重いので、最近は自然にヨガをしたいという気持ちになってきまして
気が向いたときに身体を動かしています。気持ち良い。
安産の御守、うちのダンナのためにもお土産をありがとう!
残ったパンは、その日のうちにダンナの胃にほとんどがおさまりました。
パンが詰まった袋を見てテンションMAXで
「なにこれ!?いろんなパンが入ってんじゃーーん!最高!!!」と(笑)
その日のうちに7割方減っていました。
遠いところありがとう!またぜひ遊びに来てね。赤ちゃんが産まれたら、また報告します^^
2014年1月16日木曜日
INDIGO BAGELSのベーグル福袋
ずーーっと気になっていたINDIGOBAGLESさんのベーグルを購入しました!
こちら、イベントや自宅での販売をしているのですが、
なかなか日が合わず買うことができなかったんです。
今回、長岡の素敵な雑貨屋さんフルラボでのお得なベーグル福袋をGETしました。
嬉しい~~~~~~~~~
こちらが福袋の中身。
ベーグル5個(あんこ、チョコ、クリームチーズ、チーズ、トマト&オニオン)
野菜ジュース、オリジナルマグネットが入っていました。
美味しい温め方の説明入り。
わたしはたくさん購入した時には冷凍しておくのですが
前日に冷凍庫から出して自然解凍、オーブントースターで7~10分焼き戻すのが一番すき。
直径11cmくらい?かなりずっしりとしたサイズ。
イースト使用のベーグルなのですが、チョコ味以外の表面がぶつぶつ。
これ、天然酵母特有のものかと思ってたんだけど、違うんですね。
焼き戻して食べたら、クラストがガリッ、クラムはほわ~んとやわらか。
おいしい!!!!!!!!
詰まり過ぎていないクラムのほんわり加減は、このサイズだからこそかもしれません。
きっと天然酵母だともっちりしすぎてしまうので(あくまで予測)
イーストだからこそのこの食感(なんでしょうか…)
やーーー、おいしいです。好きです。
今まで食べた中でも、かなり好きな方かもしれません。
冷凍しておいて、朝食に。
毎日少しずつ食べましたの♡幸せ~~~♡♡♡
イーストのベーグルも美味しいんだなぁと…改めて思いました。
美味しいベーグルを食べるとこんなふうに作ってみたい意欲がむくむく。
微量サフで作ってみようかな。
こちら、イベントや自宅での販売をしているのですが、
なかなか日が合わず買うことができなかったんです。
今回、長岡の素敵な雑貨屋さんフルラボでのお得なベーグル福袋をGETしました。
嬉しい~~~~~~~~~
こちらが福袋の中身。
ベーグル5個(あんこ、チョコ、クリームチーズ、チーズ、トマト&オニオン)
野菜ジュース、オリジナルマグネットが入っていました。
美味しい温め方の説明入り。
わたしはたくさん購入した時には冷凍しておくのですが
前日に冷凍庫から出して自然解凍、オーブントースターで7~10分焼き戻すのが一番すき。
直径11cmくらい?かなりずっしりとしたサイズ。
イースト使用のベーグルなのですが、チョコ味以外の表面がぶつぶつ。
これ、天然酵母特有のものかと思ってたんだけど、違うんですね。
焼き戻して食べたら、クラストがガリッ、クラムはほわ~んとやわらか。
おいしい!!!!!!!!
詰まり過ぎていないクラムのほんわり加減は、このサイズだからこそかもしれません。
きっと天然酵母だともっちりしすぎてしまうので(あくまで予測)
イーストだからこそのこの食感(なんでしょうか…)
やーーー、おいしいです。好きです。
今まで食べた中でも、かなり好きな方かもしれません。
冷凍しておいて、朝食に。
毎日少しずつ食べましたの♡幸せ~~~♡♡♡
イーストのベーグルも美味しいんだなぁと…改めて思いました。
美味しいベーグルを食べるとこんなふうに作ってみたい意欲がむくむく。
微量サフで作ってみようかな。
あと、高さのあるベーグルを作りたい!
成型の時に意識してみます。それと、2次発酵を長くしてみようかな。
***********************
妊婦日記。34週3日。
お腹を蹴られるのがMAX痛い。痛いよー。
そんなに蹴らんでも良いじゃないかというくらいの蹴りっぷり(笑)
元気な証拠ですけどね。
最近、とにかくお腹が減る。
あんまり動いていないくせに、ちょこちょこ何かしら食べています。
これってまずいかなぁ?^^;
でも、胃を圧迫されているせいかお腹がいっぱいになるのも早いんですけどね。
医者に注意されてから、鉄分を積極的にとっています。
レバーペーストを作って、毎日食べてますが、あんまり美味しくできなかったー
図書館で今の自分にぴったり(?)な本を見つけました。
こうダンナさんに打ち明ける主人公ですが、子どものためにと栄養を考えた食事をとり
不安もありつつ、何だかんだで子どものことを考えている。
今まで自分のためだけに使っていた時間やお金を
子どものために使わなければならない。この新しい展開にとまどっている。
2年くらい前のわたしも、きっと同じ気持ち。
でも、幸せって誰かのために何かを残せることだなって価値観は変わってきた気がする。
今は子どもを望まないカップルも多くて、それもひとつの選択肢ではあるけれど
わたしは家族がいる環境で幸せになりたい、かな。
不安もありつつ、何だかんだで子どものことを考えている。
今まで自分のためだけに使っていた時間やお金を
子どものために使わなければならない。この新しい展開にとまどっている。
2年くらい前のわたしも、きっと同じ気持ち。
でも、幸せって誰かのために何かを残せることだなって価値観は変わってきた気がする。
今は子どもを望まないカップルも多くて、それもひとつの選択肢ではあるけれど
わたしは家族がいる環境で幸せになりたい、かな。
2014年1月15日水曜日
レーズン酵母でクッペ
相変わらずモリモリパン焼きしております。
高橋雅子さんの本を参考に、クッペを焼きました。
といっても、高橋さんの中種の粉・水配合と違うので別物になってしまうんですが…
私が使用したレーズン酵母は粉:水=1:1です。
それでも何とか焼き上がり~
左がリュスティック。
クープが浅いけど、なかなか上手くいきました。
今回は切り口をさわらないこと、生地を傷めないことに注意しました。
高橋雅子さんの本を参考に、クッペを焼きました。
といっても、高橋さんの中種の粉・水配合と違うので別物になってしまうんですが…
私が使用したレーズン酵母は粉:水=1:1です。
それでも何とか焼き上がり~
左がリュスティック。
クープが浅いけど、なかなか上手くいきました。
今回は切り口をさわらないこと、生地を傷めないことに注意しました。
なかなかかわいい形^^
切り口もいい感じ♪
(だと思うけど、どうなんだろ…)
右のは、酵母起こしにつかったレーズンをなぜか入れてしまったおばけパン…
成型しようにもドロドロで、ナマコ型に無理矢理して焼いてみました。
おおお。ちゃんとパンじゃないか!
でも味は?????な感じ。
多加水でみずみずしくはあるのだけれど。
アルコールっぽさがムンムンで、何か付けて食べないと美味しくない。
**********************
産休に入りましたーーーーーーー!嬉しい!!!!
時間に余裕ができるようになってから、お掃除が楽しくなってきました。
特に拭き掃除。気づいたらフキフキ。重層も活用しちゃうよー
2014年1月9日木曜日
レーズン酵母のベーグル
自家製酵母は何度も試しているけど、毎度失敗…
この寒い時期になんですが、ホシノだけじゃ物足りなーい!
またトライです│´ω`)ノ
昨年末冬に、玄米酵母、りんご酵母と失敗続きだったので
一番やさしいと言われているレーズン酵母にしました。
しかもヨーグルティア使用なので成功まちがいなし(のはず)!
参考にしたのは相田百合子さんレシピ。
酵母作りに3日、中種は粉と水分同量で。倍になったら継ぎ足しで2日で出来ました。
(でも、本ではもっと時間をかけていた…)
出来上がったのがこちら。ピキピキー!
この寒い時期になんですが、ホシノだけじゃ物足りなーい!
またトライです│´ω`)ノ
昨年末冬に、玄米酵母、りんご酵母と失敗続きだったので
一番やさしいと言われているレーズン酵母にしました。
しかもヨーグルティア使用なので成功まちがいなし(のはず)!
参考にしたのは相田百合子さんレシピ。
酵母作りに3日、中種は粉と水分同量で。倍になったら継ぎ足しで2日で出来ました。
(でも、本ではもっと時間をかけていた…)
出来上がったのがこちら。ピキピキー!
捏ねのときから感じた固すぎる…という感覚から
これは失敗感がむんむんでしたが、出来上がりはそこまで悪くはありませんでした。
やる気がなくなりケトリング時に、ハチミツさえけちって砂糖にしたくらいだったのに(笑)
(その代わり、焼き色はムラムラでしたわー)
焼きたては水分を含んでいてねっちょり気味ですが
冷めてほどよく水分がとんだベーグルは、みずみずしい。
もっと自家製酵母のことを知りたくて、高橋雅子さんの本を購入しちゃいました。
すっごく丁寧にポイントが書かれています。
これからは、この本をテキストに作ります~~~。
2014年1月8日水曜日
七草粥の献立
何だかんだで毎年食べている七草粥。
8日になると七草セットが半額になっているので、本日スーパーにて七草を購入(笑)
Wikipediaによると…
七草は、前日の夜にまな板に乗せてはやし歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。
はやし歌は鳥追い歌に由来するものであり、これは七種がゆの行事と、豊作を祈る行事が
結び付いたものと考えられている。歌の歌詞は「七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、
渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサ」など地方により多少の違いがある。
前日から準備するものだったのか…しかも歌いながらって…
1.5合でなべいっぱい!
昆布も一緒にいただきます。
あとは、前日の残り物です。
・鮭のちゃんちゃん焼き
・ピーマンとパプリカのじゃこ炒め
・冷奴シソ漬のせ
・煮物(ワラビ・こんにゃく・油揚げ・かまぼこ・枝豆・えのき)
いつもタッパーに美味しいおかずを入れて、おすそ分けしてくれます。
こういう煮物は自分ではなかなかしないから、本当感激!
お義母さん作のっぺもすっごく美味しいんだよなぁ。
ダンナにとって七草粥は人生初だそうです。感想は…
「ヘナの味がする」
とのことでした(笑)
ヘナって髪を染めたりするあの植物のことです。い草のような…
まぁ、栄養がある味ということで。
1.5合はあっさり完食。よく食べるなぁ。
************************
そしてそして、妊婦日記。
病院の妊婦講座「フーフーサークル」がありました。
呼吸法の講座というわけではなく、
ラマーズ法の「ひー・ひー・ふぅーっ」のようないきみをしなくても
自然の呼吸で良いんですよということでした。
そして、陣痛は大事なもので、
思っていたよりも痛みが長時間続くわけではないということ。
お母さんのお股から赤ちゃんが産まれる映像も見ました。
おそらく昭和に撮影された古いものなんだろうけど、すっごくリアル!
頭が出てくるまでが辛そうだったんだけど、頭が出てしまえば
肩や足はつるりんと出てくるものなのですね。
生生しかったんだけど、感動しちゃって周りに人がいっぱいいたのに
泣いてしまいましたーーーーーー 涙もろくなってしまった。
穏やかに産めるといいな。
安産で!!
2014年1月5日日曜日
ホシノ酵母で山食
明けましておめでとうございます^^
正月は秋田へ帰省しましたよ~
おばあちゃんの家に行ったり、妹たちと一緒におせちを作ったり、
テレビを見てダラダラ過ごしたりしました。
基本的には食っちゃ寝でしたので、太りました。
ですが、ジャンキーなものは食べなかったのですぐ体重が戻りました。
ほっ。
今年は、赤ちゃんも産まれるし、いよいよお母さんになれるんだー
楽しみです♡
でも、大丈夫かな、わたし…。
******************
2014年のパン焼き第一弾は山食です!
年末から起こしておいたホシノを使わんば~と。
基本の♪ホシノ酵母食パン(又はあこ酵母) by ぱんこ625
こちらのレシピを参考に作りました。
初めてにしてはけっこう上手くいったんじゃないかなぁ。
もっちりしていて、チーズのような香りがしました。
これってホシノっぽい香りなのかな?
そして、もっと伸びるもんなの?
パン作りブログの方がよく「窯伸び」という言葉を使っておりますが
どんな状態がベストなのか分からず;;
ぴきぴきするのも良いことなの?
室温8℃、湿度56%
強力粉(イーグル) 300g
砂糖(きび) 18g
塩(ゲランド) 5g
ホシノ生種 21g
水(35℃) 175g
捏ね 17分(捏上温度28℃) HB使用
一次発酵 18時間 室温(8℃12:00~21:00 20℃21:00~23:00、8℃23:00~)
ベンチタイム 50分
成型
二次発酵 5時間(20℃?)クーラーボックスに保温剤
焼成 27分(予熱220℃、200℃に下げて。オーブン中段。途中裏表交換)
正月は秋田へ帰省しましたよ~
おばあちゃんの家に行ったり、妹たちと一緒におせちを作ったり、
テレビを見てダラダラ過ごしたりしました。
基本的には食っちゃ寝でしたので、太りました。
ですが、ジャンキーなものは食べなかったのですぐ体重が戻りました。
ほっ。
今年は、赤ちゃんも産まれるし、いよいよお母さんになれるんだー
楽しみです♡
でも、大丈夫かな、わたし…。
******************
2014年のパン焼き第一弾は山食です!
年末から起こしておいたホシノを使わんば~と。

こちらのレシピを参考に作りました。
初めてにしてはけっこう上手くいったんじゃないかなぁ。
もっちりしていて、チーズのような香りがしました。
これってホシノっぽい香りなのかな?
そして、もっと伸びるもんなの?
パン作りブログの方がよく「窯伸び」という言葉を使っておりますが
どんな状態がベストなのか分からず;;
ぴきぴきするのも良いことなの?
室温8℃、湿度56%
強力粉(イーグル) 300g
砂糖(きび) 18g
塩(ゲランド) 5g
ホシノ生種 21g
水(35℃) 175g
捏ね 17分(捏上温度28℃) HB使用
一次発酵 18時間 室温(8℃12:00~21:00 20℃21:00~23:00、8℃23:00~)
ベンチタイム 50分
成型
二次発酵 5時間(20℃?)クーラーボックスに保温剤
焼成 27分(予熱220℃、200℃に下げて。オーブン中段。途中裏表交換)
今回から二次発酵はクーラーボックス使用です。
湯たんぽとお湯を入れた小瓶を入れてます。
何度になってるか測ってないけど、いい感じに発酵できました。
カット!
穴ぼこがあるのはガス抜きが足りないからなのかな。
まだまだ謎がいっぱいですが、味は美味しかったので良し。
冷めてからももちもちでした。
でも、山の部分が固くて噛みちぎりにくいー
次は柔らかくてふわふわのパンを目指します。角食もいいなぁ。
山食を作りたくなったのは食パン1斤型を買ったからなのです♡
こちらで買いました↓↓
シリコン型、すっごく良いです!!するっと型から外れました。感動!
実はアルタイト型を持っているのですが、手入れが面倒だし
油がなじまないと型から外れない…
シリコンいい!!!
1回の粉仕込み量300gというのもいい!
パンをブログに載せるたびに、欲しいものが増えていく~
パンマット、ホイロ用のかご、カッティングボードが欲しいです。
少しずつ増やしていく予定です^^
**********************
妊婦日記。32週と6日。
本日の赤ちゃんも元気に動き回っております。
でも、人にお腹をさわってもらいたいなーって時に限って動きをとめます。
結局、妹には胎動を分かってもらえなくて残念。
検診はずーっと問題がなかったのですが
先日、血液検査のヘモグロビン量でひっかがりました。
鉄分、葉酸の錠剤を飲まなきゃならなくなりました。便が黒く…
できれば薬は飲みたくないのですー
食べ物でも鉄をとれるように気を付けよう。
2013年12月28日土曜日
ホシノ酵母でバリ皮ベーグル
無事に終わってよかったです^^
そしてそして。
通販で大量の粉を買いましたーーーーー!!!
お気に入りショップのママの手作りパン屋さんにて粉10kgを。
これからの産休でパンを焼きまくりたいと思います。むふふ^^
また実験がてらのベーグルを。
今回はネットや本を参考にオリジナルレシピです。
テーマは「バリ皮・むちむち」
強力粉(はるゆたか120g 春よ恋180g) 300g
砂糖(きび) 15g
塩(ゲランド) 5g
ホシノ生種 24g
水(35℃) 150g
捏ね 3分(捏上温度?℃) ※手捏ね、ボソボソ状態
一次発酵 9時間 室温(18℃21:00~24:00 7℃~6:00)
ベンチタイム 15分
成型
二次発酵 30分(35℃)
茹で 片面45秒ずつ(80℃)モラセス使用
焼成 18分(予熱280℃、250℃に下げて。オーブン上段。)
すっごく好みに焼けました。
顎が疲れるくらいのバリ皮。ねらっていたとおりクラムがむちむちに。
こちらモラセス
今まではケトリングにハチミツを使っていたけど、焼き色が全然違うことに感動!
モラセス風味も好きです。
成型はねじねじにしました。
6個中、2個が爆発しましたが… 何個か上手くいったのでまずまず。
カマンベール、ハム、いちごジャムのサンド
チーズ+ジャムの組み合わせってすき。
ハードベーグルだから食べにくいことこのうえないけど
この食べにくさが満腹感になります(笑)
写真を撮るのは自然光がやっぱりいいな。
今回はちゃんと光が入ってきて良かった。
次は、全粒粉とライ麦を入れたのを作ってみたいです。
*************************
仕事の引き継ぎもそれなりに終わって、とりあえずひと安心。
1月は3日間で仕事はおしまい。早く産休にならないかなぁ~。
きっと暇になると思うので、お友達のみなさん遊びに来てください!
パンでもお菓子でも、何でも焼きます。
そして、パン焼き仲間が欲しい最近です。
上手になったらパンの交換会をしたい!
まさか自分がこんなにパン焼きにハマるとは思いもしませんでしたけど。
そして、パン焼き仲間が欲しい最近です。
上手になったらパンの交換会をしたい!
まさか自分がこんなにパン焼きにハマるとは思いもしませんでしたけど。
2013年12月25日水曜日
ホシノ酵母で黒クッペ
クックパッドで気になるレシピを発見!
バゲットは無理そうだけど、クッペならできそうということで。
そしてホシノを起こしたので使いたかったのです。
**ホシノ黒クッペ**(orあこ酵母) by ぱんこ625
バゲットは無理そうだけど、クッペならできそうということで。
そしてホシノを起こしたので使いたかったのです。

全然開いてません…orz
そして何でこんなに真っ白けっけなの~!??
発酵にはかなりの時間がかかりました。
1次発酵が16時間、2次発酵に5時間くらいかなぁ。
久しぶりに手ごねで。加水約67%……撃沈。
何が正しいのか分からなく、何とか形にした感じです。
チョコチップ&クランベリーを混ぜこみました。
味は最高!!!
チョコとクランベリーの組み合わせは間違いない。
そして、ちょっとしょっぱいハード系の生地に合う。
油脂が入っていないところも私好みです^^
温かいのよりも、冷めてからの方が美味しかったです。
これはまた作らねばっ!
それにしても、クッペって気泡が入っているものではなかったっけ?
パン作りって難しい。でも面白い。
美味しいパンが焼けるようになりたいな。
来年はホシノのパン教室に通いたいです。
クランベリーは小島屋さんで購入しました。
ここのお店、とっても安いです。
クランベリーよりも買って良かったのはプルーン。
一気に1kg買ってしまいました。毎日ヨーグルトと一緒に食べています。
妊婦なりの気遣いで鉄分補給です。
近所のスーパーで買うと、200gで300円近くするので相当お得。
なくなったらまた買おうっと。
登録:
投稿 (Atom)