2014年5月6日火曜日

イタリア地方料理特別レッスン

三条市出身の小松シェフによるイタリア料理の特別レッスンに参加しました。
東京都目黒区にあるイタリア料理店グーストのオーナーシェフです。
三条では市の食育推進課のイベントや、snowpeakの出張シェフなど
いろいろな活動をされているようです。
今回の料理教室はシェフが料理を作るところをみる形で
私たちは全く作っていません。でも、こっちの方がメモもできて良いかも。

教わったメニューはこちら

・鰯のインサオール(揚げ鰯のマリネ)
・ブロッコリーのオレキエッテ(小さな耳という意味のショートパスタ)
・鶏もも肉のカチャトーラ(漁師風鶏とトマトのヴィネガー煮込み)
・ポネ(アマレッティというアーモンド菓子を使ったチョコレートプリン)

比較的簡単に手に入る材料で作れる料理ばかりです。
手順も簡単。しかし、プロから聞く料理のコツは目から鱗なことばかり!
本当、行って良かったです!





鰯のインサオール


南蛮漬けのイタリア版といったところです。
3枚おろしにした鰯を揚げて、赤玉ねぎ・レーズン・松の実のマリネ液に漬けこみます。
一晩経つと味がなじんでさらに美味しくなります。
前日までに準備できるので、おもてなしにも良いかも。

・赤玉ねぎには赤ワインビネガーを使うときれいな発色になる。
・赤玉ねぎの炒め加減は食感が残る程度で。くたくたにしすぎない。
・マリネ液の塩と砂糖の比率は、イタリアでは1:3のことが多いようですが、これはちょい甘め。
小松シェフは1:2にしているそうです。
・鰯の下処理は塩だけ。コショウは加熱で焦げて風味がなくなってしまう。
・鰯の揚げ方はひっくり返しながらじっくりゆっくり。水分をとばして臭みをしっかりと抜く。
特に皮側の青臭さをとばすようにする。揚げてそのまま食べるんだとふわっと仕上げるために
多少水分を保った揚げ加減にする。



ブロッコリーのオレキエッテ


プーリア州のパスタ料理。この地方は貧しくて、質素な材料を使うことが多いようです。
本来はパスタと野菜を一緒に茹でて作りますが、茹で加減が難しいため
今回は別々に茹でます。

・パスタの茹で汁の塩分濃度は1%が基本。長く茹でるパスタはちょっと濃度低めにする。
・オイルににんにくの香りをうつす時はかなりじっくりと。
唐辛子は辛みではなく香りをうつす目的なので、色が付き始めたら取り出す。
・アンチョビはチーズのような芳醇な香りが出てくるまでじっくり炒める。
・ブロッコリーはへらでつぶせるほどクタクタになるまで茹でる。
・貧乏人のチーズと呼ばれるパン粉をオリーブオイルで炒めたものをかけても美味しい。



鶏もも肉のカチャトーラ


ビネガーを使った煮込み料理。蒸し焼きにして仕上げます。
ソテーはパリパリの皮を楽しみますが、蒸し焼きの醍醐味はソースとの一体感!

・鶏肉をソテーするときは弱火!!焼いたときに出てくる余分な脂はこまめにふき取る。
余分な水分を抜くことで臭みをとり、ソースとからまりやすくする。
・蒸し焼きにするときは、野菜の上に肉をのせて、水分が肉の3分の1になるまで。
・じゃがいものローストはじっくり弱火。デンプンはゆっくり加熱して糖化させることで甘くなる。



ポネ

アマレッティというアーモンド菓子を使ったチョコレートプリン。
生クリーム多めの配合なので、濃厚でねっとりとした感じです。
底部分にアマレッティが沈み、プリンと層になります。
アマレットというリキュールをたっぷり使った大人の味。
ちょっと材料が手に入りづらいので作るのは難しそうです。



目指す味や食感にするために、料理の作業工程ひとつひとつに意味があります。
たとえば鶏もも肉の下処理は「塩コショウ」を当たり前のようにしていましたが
コショウは加熱することで風味がとぶし焦げてしまうのでシェフはしないそうです。
また、肉は下処理に塩をすると水分が出てくるため、焼きあがってからのみ塩をする場合もありますが
シェフは水分が出たとしても、肉の内部に塩味をつけたいので下処理の塩はするそう。
やーー、勉強になります。おもしろいです。

目指したい味を決めることで、ただ料理本にのっているものをそのまま作るんじゃなくて
好みの味や食感にするために工程のアレンジができそうです。
料理って毎日するクリエイティブな遊びだな~と常々思います。やー、楽しい。

料理が楽しくなってくると盛り付けにも気を使うようになってきて
お皿がほしくてたまりません!まずは白いお皿!!!

ねらってるのはこれ。
シンプルな白プレートがほしいんだよ~
6枚セットでそろえておきたいのです。

2014年5月5日月曜日

おもてなしのだま食堂*パセリの使い方

お友達をうちに呼んだときに、おもてなしゴハンを作りました。
メニューは

・ホワイト&ミートのWソースドリア
・ごちそうロールチキン
・たことトマトのサラダ
・グリーンサラダ

全体写真は撮らなかったのですが、そのうち2品を紹介します。

ごちそうロールチキン


こちら、きょうの料理の脇雅世さんレシピです。
鶏もも肉でスタッフィングをくるくる巻いてオーブンで焼いたおしゃれだけど簡単な料理。
スタッフィングは豚ひき肉・ヒラタケ・パセリ・甘栗(むいちゃいました)です。

今までパセリって彩りのために飾り程度に使っていたけれど
ハーブとして使うのは良いですね。スタッフィングの色もキレイになるし
ほのかな苦みが良い感じ!
そして、この鶏肉のオーブン料理のポイントは「冷ますこと」にあると思います。
予熱で火を入れて、レシピ通りの時間でばっちり火が通ります。
(中心温度が75℃以上で焼けています)
冷めると肉汁も逃げないし、きれいにカットできます。
なにより、冷めてからの方が味がまとまって美味しいです。
スタッフィングはいろいろ工夫ができて楽しそうですね^^
ハーブにタイム・オレガノ・セージを入れたり、レーズンや松の実
パン粉、米なんかを入れてもよさそうです。




続いては、たことトマトのサラダ



栗原はるみさんの人気レシピです。ずっと作ってみたいと思っていたの。
細かく切ったピーマン・パセリ・玉ねぎ、トマトがソースになるのが新感覚。
ピーマンとパセリの苦みがソースを複雑な味にします。これ美味しい。
新鮮なタコが手に入ったら、ぜひ作ってみてほしいレシピです。


ここ最近、おうちに人を呼んでおもてなしゴハンを作ることが多いです。
今までは何を作ろうか、失敗しないだろうかと緊張して楽しめなかったんだけど
回数をこなすうちに慣れてきました。
それで、何を作ろうかな~と考えるのも楽しい!

失敗することもあるんだけれど(汗)それも経験、かな。
あ、揚げ物が前より上手になったかも!やっぱり料理は経験!
食べることが大好きで、自分で好みの料理が作れたら最高。
料理って楽しいなぁ。







失敗食パンと全粒粉ベーグル

食パン作りがんばっています。
本当はウケのいいパンって惣菜パンやチョコなんかを入れた甘いパンなんですが
わたし個人としてはプレーンなベーグル、食パン、カンパーニュを好むため
こういうパンを作りまくる傾向にあります。
だって、具が美味しかったらパン生地が美味しいかどうかわからないじゃんっ!

で、食パン修行なのです。
今回はクックパッドの人気レシピで作ってみました。イーストです。


Cpicon 少し贅沢☆絹肌~ミルク食パン・角型 by ゆぅたんく

「少し贅沢」というタイトル通り、牛乳・バターたっぷりなリッチテイストなパンです。
普段はパン生地にバターを入れない方が好きなのですが
人気レシピを一度は作ってみたいと思い、挑戦してみました。

そして、挑戦結果がこちら。




型外し、大失敗…orz
1.5斤型のレシピだったため、久しぶりにアルタイト型を使ってみたら見事にひっつきました(泣)

ガリガリとフライ返しでほじくるも、無残な結果に…


ですが、一応チャレンジ記録は残しておきたいと思います。

捏ねはHBで行いました。うちのはオートだと捏ねコースが5分で完了するのですが
生地を見てみるとあまりグルテンができてないご様子。
17分くらい捏ねてもらい、最終的にちょっと手捏ねしました。
捏ね上げ温度は25℃。ちょい低め?28℃くらいが理想なようですが…。

一次発酵はたぶん2倍。
ボール使ってるとアバウトにしかわかりません。
でも、フィンガーテストして戻ってこなかったからたぶん大丈夫。

で、丸め直してベンチタイムへ。
この時に生地をやさしく扱うのがポイントだとは思いますが
これがなかなかできていないのが失敗の原因かもしれません。

成型して型へ。
で、2次発酵は型の8分目まで。
この時点でプクプク気泡ができているのが失敗感を漂わせています。




味はですね、たしかに美味しかったです。リッチテイスト。
焼きたては特に薄い耳がカリカリ・サクサクなのです。レシピの力ですねっ!
でも、わたしの好みとしては、もっとあっさりが好きかなぁと。
バターをもっと少量で、水分は水で仕込めれば最高です!



今まで作っていた食パン(【過去記事】ホシノ山食ホシノ角食)より明らかに良くなったのは
捏ねが十分(まだかもですが…)にできていたことだと思います。
フワフワなパンにするためには、グルテンを十分につくるためによく捏ねること。

もうちょい回数かさねます( ;´Д`)
理想は、クラストが薄くてサクサク。クラムがフワフワで目が細かく絹肌。
味は小麦の甘さを感じられる飽きのこないもの。
パン屋さんの食パンで美味しいのがあったら、ぜひぜひ教えてほしいですー!




******


続きまして、ホシノベーグル。

適当に作りました(笑)この荒くてブサイクな見た目!
強力粉280g、全粒粉20gで作りました。


分かってはいるのですが、このブサイクな見た目の原因は捏ね不足です。


この本を参考に作ったのですが、レシピではあまり捏ねません。
水分が粉となじんでまとまった感じでOKとのこと。
でも、今回は捏ねなさすぎだったと思います。



どうなることかと思いましたが、適当に作ってもベーグルは美味しい。
クリームチーズをたっぷり塗って、生ハムをサンド。
ケッパーを散らし、もう半分には練乳を。


ハード食感よりも、最近はソフトで噛みちぎりやすいのが好きなため
180℃で17分焼成です。(粉300g4分割)
今のところはこれが好みです~

ベーグルはどう作ってもなかなか美味しい。冷めたてはということですが。
日が経ってしまうと劣化しますね。
ここで言う美味しいというのは、わたしの好みに作れた!ということ。
フワフワ系のパンも好みに作れると良いんだけれど…







2014年4月29日火曜日

サニーフレンズカフェ@長岡

アメリカンな食べ物に魅せられているこの頃。
CSの「食べつくせ!アメリカ」というアメリカンフードを紹介する番組にハマり
でっかいハンバーガー、分厚いステーキ、パストラミたっぷりサンドイッチ、ぎっしりブリトー
なんかを見て、デブちんになっても良いから食べてみたいなぁ~
と夢をふくらませていたところでございます。

で、ダンナの仕事で来年キッチンナイフショーに出るかも!とのことで
アメリカに行こうと計画していました。
わたしもついていく気満々なのでしたが、やっぱりlinkは1才になるといえども
まだ預けるのは難しいんじゃない?ということで、来年はお預けになりそうです;;
でも、いつか行くぞ!アメリカー!!

アメリカの食について紹介しているブログをよく読んでます。
こちらのブログは毎日チェックしてます。おもしろいのでオススメ!

和・美・Savvy Cooking

カリフォルニアのばあさんブログ

アメリカ南部の家庭料理




さて、アメリカンフードに魅せられて、ハンバーガーを食べたいとずーっと言っていたところ
ダンナも食べたくなってきたようで長岡へびゅーんと行ってきました。

サニーフレンズカフェです。

ハンバーガープレートランチ(追加+チェダーチーズ) ¥1400


パテは牛100%!玉ねぎやパン粉を使わない(と思われる)肉肉しいパテでした。
トマト、レタス、玉ねぎと野菜がいっぱい入っています。バンズは全粒粉入りです。
アメリカのハンバーガーみたいにbigサイズではないけれど
美味しくて満足のバーガーでした!

そうそう、このポテトが美味しいのです。みそ味なの!
インスパイアされて、おうちでもみそ味ポテトを作っちゃったよ。
こふきいもに、みそ・砂糖・粉チーズ・黒こしょうで味付け。この味美味しい~!

ハンバーガーに隠れてるけど、いろいろ野菜のピクルスもついていました。
酸っぱめです。ハンバーガーにもピクルスが挟まっていると良いのにな。

食後にドリンクもついてきます。
授乳中だけど、コーヒーが美味しいとのうわさを聞いていたので、ホットコーヒーを。






美味しいハンバーガーだったんだけど、千円超えはやっぱり高い!!
自分好みのを食べたいんだったら手作りが一番かなぁ。
この前、パッケージプラザでバーガー袋を買っちゃったのです。作らねば~~~

あ、新潟でハンバーガーと言えば、ふるまち謙sバーガーも行ってみたい。




2014年4月28日月曜日

レーズン酵母ベーグルとホシノ角食

ネタはたくさんたまっているのに、なかなか更新ができません( ;´Д`)
パン焼きはせっせとしていましたよ。
何よりパンを焼くとダンナが喜ぶのです。
ダンナにとってはパンは主食ではなく、小腹を満たすものらしい。
素晴らしい食べっぷりがありがたい。さっさと次のパンが作れるってもんです。

高橋雅子さんの「自家製酵母」のパン教室より、ひさしぶりの自家製酵母!

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「自家製酵母」のパン教室 [ 高橋雅子 ]
「自家製酵母」のパン教室 [ 高橋雅子 ]
価格:1,728円(税込、送料込)



レーズンがたんまり余ってたのでおこしてみました。ぶくぶく。
暖かくなってきたので、ヨーグルトメーカー不要なのが嬉しいかぎり。




そして中種。(これは初日の仕込み)


雅子さんレシピは水少なめの固め中種なのです。
はじめだけ全粒粉で仕込んで、2回目以降は準強力粉で仕込みます。

中種が完成した直後は、パンを焼く気がおきず、とりあえず冷蔵庫で放置。
さて、いざ焼こうとなったときに、中種さんがなーんかアルコール臭い。
まぁ、いいや。焼こうとなりまして、ベーグルです。
マスタードベーコンチーズがけ、オレオ、クランベリーの3種。





雅子さんレシピって、準強力粉を使うものがほとんどで
ベーグルはライ麦粉も入れるのです。で、中種には全粒粉も入っている。
水分量はいつも50%で作ることが多いんだけど、この中種でつくるとわけがわからない^^;
こねてる時から固いなぁと思っていましたが、やっぱり水分が少なかった。
冷めたては美味しいんだけど、ちょっと時間が経つとパッサパサ!
もしかして分量間違えたのかなぁ。
いずれにしても自分で水分量もわからず作るのは良くないかも。
次からは粉と水同量で中種をつくってみまーす!



続きまして、ホシノ角食。
型の8.5分目くらいまで二次発酵。


見た目はわりとそれなりにできましたよ。



モチモチにできました。でも、ちょっと違うんだよなぁ。



今回はバターを3%。
ふわふわにしたいのなら、もう少しこねてグルテンを強化すべきか??
次回はスキムミルクも入れてみたいと思います。
あと、微量イーストも挑戦してみよう。
絹の口どけのようなふわふわパンを焼いてみたいものです。
ホシノでは無理なのかなぁ。



2014年4月23日水曜日

Re Ri Bagel*五泉のチューリップまつり

五泉に新しくできたベーグル屋さんのRe Ri Bagelへ行ってきました。
オープン3日目ということもあってか開店ギリギリに行ったのにすでに行列!

店を見つけるのに看板が小さくて見過ごしましたー
とりかん・ほっともっとの近くです。覚えれば分かりやすいです^^

天然酵母(レーズン・ホシノ)のベーグルで、価格は180~250円
買ったのはこちら。チョコレート・ごまチーズ・あんこクリームチーズ。
そしてベーグル生地を焼いたハードパンのおうちぱん。


天然酵母特有のもちもち系ベーグルです。クラム(皮)は薄いのでかみちぎりやすい。
その日に食べるのならトーストせずにそのままの方が美味しいと思う。
大きさはそこそこあるけど、高いなぁという印象が否めません。
特にあんこクリームチーズは250円するのでフィリングごろごろを期待していたのですが
入っていたのはちょろっとでした。うーん、残念><
でも、チョコレートは200円でしたがチョコがわりかし入っていました。
もうちょっと安かったらなぁ。でも美味しいベーグルでした^^
今まで自分で作るときは高温でクラムをバリバリに焼いてましたが
こういう食べやすいもちもち系も良いかもしれない!
ベーグルっていろいろな食感がありすぎて、やっぱり面白いなぁ。

五泉はここも行ってみたい。next!


**********************

五泉に行ったので、今が見頃のチューリップ祭りに行ってきました^^
ちょうどうちの父上たちが来ていたので、いっしょにGO!



linkも一緒♪(ずっと寝てたけどね(笑))
チューリップと一口言えども、色も形もさまざま。
じゅうたんのように敷き詰められててきれい!!!
150万本も植えられてるんですって。
会場では球根の販売もしていましたよ。あと、五泉名物の里芋も!
ここで売っていた里芋まんじゅうが美味しかったです。
まんじゅう部分が里芋でできていて、中にあんこ・きんぴらが入っているの。

そのあと、鬼八というお蕎麦屋さんでランチ♪
安田ヨーグルトでフローズンヨーグルトを食べました。


帰り道にポニーを発見!


おんまはみんな、ぱっぱかはしる~♪



実は6月に長野の駒ヶ根クラフトフェアに出店参加予定なのです。
linkも連れて行く予定だったから、今回の五泉旅はちょっとした練習でもありました。
たぶん大丈夫っぽい。いける!
会場と宿が近いので無理させずにしようと思います^^;

2014年4月21日月曜日

チョコバナナブレッド*兜

バナナブレッド作りにはまっております。
「ブレッド」とはいうもののパンではありません。お菓子です。
バナナケーキとの違いは生地のリッチさにあるようです。

本場アメリカやカナダのレシピはずっしりどっしり。
もちもちしたものでもバナナブレッドらしいけど…あれ??
バターをたっぷり使い、メープルシロップで甘みをつけるものも。

今回は、軽めの食感を目指しました。



チョコバナナブレッドの作り方(パウンド型1個分)

バナナ…1本
卵…1個
砂糖…60g
バター…50g
薄力粉…120g
BP…小さじ2
チョコチップ…20g

【準備】
・バターを溶かす
・卵を室温に戻す
・型にオーブンペーパーをひく
・薄力粉・BPをふるう
・オーブンを180℃に予熱

①ボウルに砂糖と卵を入れ、砂糖が溶けるまでまぜる。
②溶かしバターを加え、生地になじむまでさっとまぜる。
③バナナを手でつぶしながら加えたら、チョコチップを加え
 ふるった薄力粉・BPを加えて手早くまぜる。
④180℃で35~40分焼く


翌日まで寝かせた方が美味しいです。


油脂はバターを使うと風味が良いけど、菜種油だとさっぱり。
粉は強力粉を使うとずっしりもちもちに。
バナナは多くすると風味が増してどっしりします。
卵は別立て(卵白をメレンゲにする)だと軽くなります。
クルミやスパイス(シナモン・ナツメグ・カルダモン等)を入れても美味しそう。

シンプルなお菓子なのでアレンジがたのしいです。



そうそう。長岡市のdodoBREADのバナナケーキ(こっちはケーキ)がすっごく美味しいの。



バナナの風味がちゃんとあるのに、ふわっとしつつ食べごたえのある食感。
おすすめです!!



***************

お義母さんに兜を買ってもらっちゃいました^^
なんと三条で兜を作ってるところがあるんですよ。知らなかった!
隆和堂


初めは要らないんじゃないかな、と思ったんだけど
ほど良い大きさのステキなのを見つけてお気に入り♡♡♡
兜って渋くて黒!銀!金!って感じでほとんどが強いイメージだったんだけど
これは青の袴と赤いリボンがかわいいイメージ。
屏風に桜の模様が描かれているのも良い
ガラスケースに入っているので片づけも簡単だし
linkにとって良いプレゼントいただいちゃいました。

ダンナが子どものときはこいのぼりを買ってもらったみたいだけど
立てるのが大変だし、スペースもないしね;;
お店でもこいのぼりは少ししか売ってませんでした。
室内で楽しめるこいのぼりとかミニタイプとかがあったよ。

子どもがいると季節行事を気にするようになるものなんだなぁ。



2014年4月14日月曜日

味噌を仕込みました*6か月のお友達がきたよ☆

手作りの味噌は味が熟成していくので美味しいし、酵母が生きているから栄養がある。
この良さを知っちゃったら、市販の味噌には戻れなーい!

昨年に作った味噌5kg分がそろそろ底をついてきたので
えっちらおっちら作ることにしました。
本当は冬に作るつもりだったのに、こんな季節になってしまいましたの;;

大豆は原勇米店、生糀は瀬高糀店で購入しました。
瀬高糀店の店長さんってすっごく親切に作り方を教えてくれるんです。
作るポイントも教えてもらったので記していきますよ。


味噌の作り方

〈材料〉
大豆…1.5kg
糀(今回は生糀)…1.5kg
塩…600g

※塩はミネラル分が豊富でないシンプルな自然塩が良いそうです。(塩糀作りも然り)
(もちろん化学的に作られた食塩はNG)

①大豆を18時間水に漬ける


②圧力鍋で17分加圧する。親指と小指でつまんでつぶれる柔らかさにする。
つぶす力が500gになるとちょうど良い固さ。

圧力鍋が小さいため、4回に分けて作りました。大変だった~


③②をつぶす。ブラウンのブレンダーでぶいーーーんと。


④糀と塩をまぜておく



⑤③と④をまぜあわせて、空気をぬきながら容器に詰めていく。
容器はタッパーウェアのを使っています。



あとは、夏に天地返しで上下を入れ替えます。
この時にカビが生えるのは仕方ないことだそうです。
出てきたカビをとりのぞきましょう。

食べられるのは1年後!2014年度のできはどうかな。わくわく^^





***********************

お友達の娘ちゃんが遊びに来てくれました。
6か月になるそうです。可愛い~~~♡

ふたりで並ぶの図。


6か月にもなると寝返りをうてるようになるんだ!
手の握る力も強いし、おもちゃで遊ぶのを楽しんでました。
まだ「あー、うー」としかしゃべらないけど、意思は伝わってくる!
linkは物珍しそうに機嫌良くしてましたよ。

子育てって大変、とはよく言うけど、子どもの性格でずいぶん変わってくるものなんだなぁ。
敏感な子だと、親がいなくなったのをすぐ察知して、抱っこからベッドに変わったとたん
泣き出したり、ミルクを飲まなかったり。
あとは、周りにどれだけサポートしてくれる人がいるかかな。
ありがたいことに私はダンナもダンナ家族もlinkを可愛がって面倒みてくれる。
一人目の子育てはがんばりすぎちゃうお母さんが多いみたいだけど
わたし…頼りすぎ!???^^;
ってほど、楽させてもらってまーす。linkごめんね;;
でも、みんなに愛されてる息子は幸せだなぁ。

お友達からプレゼントをもらっちゃったよ。
積み木のおもちゃ、手作りスタイ。嬉しいよー!ありがとう!
友達がいるって本当すばらしい!と思うこの頃。これからも仲良くしてね^^




2014年4月8日火曜日

田んぼのパン屋*お散歩デビュー!

お米農家が作る小さなパン屋さんがあるんです。
しかも営業は火曜・木曜のみ。
パンは、もちろん米粉パン!

めっちゃわたし写ってますがな(笑)
こちらメニューです。



買ったのは、食パン、いそべ、カマンベール



食パンはもちもち!米粉の香りがとっても良くて、噛むたびに心地よい甘さを感じる。
このままでも十分おいしいパンです。
でも、次の日に食べてみると格段に風味が落ちてました…
当日に食べきってしまうか、翌日以降に食べる場合はトーストするのがおすすめです。

カマンベールはフランスパン生地。
噛みごたえのあるパンとたっぷり入ったチーズが良い。

一番のおすすめは、海苔を巻いたいそべ!
これ、とってもお気に入りで必ず購入しちゃいます^^
醤油味で、まるで醤油もちを食べているかのような不思議なパン。
米粉パンならではの組み合わせですよねぇ。

もちに合うものと考えたら、米粉パンって味噌、あんことかも合いそう。
お店では金子農園さんの米粉も販売しています。
更新していないようですが金子農園さんのブログもあります。

田んぼのパン屋
三条市東新保6-10
11:30~なくなり次第終了
定休日:月曜・水曜・金曜・土曜・日曜


************************


ぽかぽか暖かくなってきたので、近くの公園をお散歩しました♡


桜がずいぶん咲いてきたなぁ。おや、ツクシがいっぱい。
子ども目線で見てみると、自然の変化に敏感になるから不思議。
linkは目線をきょろきょろさせながら、初めてのベビーカーでのお散歩デビューを
楽しんでいました。たぶん(笑)

春休みだからか、小学生の子どもたちが遊んでいました。
彼らがずいぶんとお兄さんに思える。
子どもをもつと感覚はずいぶん変わるものですね。


ブログを毎日更新したいけど、なかなか時間ってとれないもんですね^^;
お昼寝している隙に更新だぁ~~~~~




2014年4月5日土曜日

ベーコンフランス*支援センターへ

久しぶりにパンネタを。
ベーコンが入ったハード系のパンを焼きました。
フランスパン風です。(あくまでも風)


リスドォル…300g
塩…………8g
砂糖………6g
水…………190cc
ホシノ……24g

230℃で15分焼成


不細工な成型です。


そしてくっつくパン達…


粒マスタードを塗ってベーコンをはさみました。
ホシノのパンは過発酵になりすぎず、
わりと適当に放置でなんとなく美味しいパンになるのでわたしに合っている気がします。



ホシノはほんのりチーズ風味な気がする。
ぺったんこでダレダレだけど、味が美味しいからまぁ良いっか!
この美味しさを知っちゃうと、もうイーストの短時間発酵パンには戻れな~い


******************************

はじめて子育て支援センターへlinkを連れて行ってみました♪
一番近所の保育園で、9時~15時の間に開放しています。
赤ちゃんでも遊べるおもちゃがいっぱい!


この日は、ほかに5組くらいのお母さんとお子さんが遊びに来てました。
1歳を過ぎてた子がほとんどだったかな。
linkを見て「赤ちゃんだ~!」と嬉しそうに物珍しそうにしてました。

もうすぐ2ヶ月になるlinkですが、目はまだはっきり見えていないので
どんな遊びが楽しいかよくわからない^^;
音の出るおもちゃを鳴らしたり、絵本を読んであげたりもするけれど
喜んでいるのかな???
でも、周りにいろんな人たちがいる環境は好きみたいなので
これからもちょくちょく支援センターに遊びに行こうっと。


そういえば、母乳が出るようになってきました。95%くらい。
ものすっごい飲むときにミルクを足すぐらいですむようになった。
それで、外出先でも授乳しやすいように授乳ケープがほしくなってきたのです。
本当はこれ買おうと思ったんだけど、高いし、いかにも母乳あげてます!って感じ?
しかも、授乳ケープって色々なタイプがあるんですねっ
調べてみたらストールタイプが一番良いかしらと。
手作りしてる人も多いみたい。レシピも発見!⇒参照chikuchikuhappy chikaさん
布はnaniIROが良いな♪
手作りうまくできるか分からないけど、やってみよっかなぁー!


2014年4月2日水曜日

鶏がらスープで作ったクレイポットライス

三条に大好きなエスニック料理屋さんがあります。
そこの料理教室で習ったクレイポットライスをアレンジして作りました。
「クレイポットライス」とはシンガポール版土鍋ごはんです。

お茶碗によそると完全に炊き込みごはんですがねっ




これまで中華スープはいつも味覇(ウェイパー)を使っていましたが
今回は鶏がらスープから作ってみました。

近所の肉屋さんでガラを購入しました。19.1円/kg 安い!
知らなかったんだけど、店頭に並んでいない肉でもたいてい売ってくれるらしい。


まずはガラを熱湯に入れて出てきた灰汁を取り除きます。
そして、1分くらい茹でたら取り出し洗います。


洗った鶏ガラ、ネギの青い部分、生姜に水を入れて強火で加熱。
沸騰したら弱火にして、灰汁をとりながら1時間半煮ます。
これでできあがり。意外と簡単!
鶏ガラについた身はホジホジしておきました。

▲クレイポッドライスの作り方です。
①米を洗って15分浸水してザルにあげておく
②サラミにハチミツ、五香粉をまぶしてレンチンし、
 サラミと鶏ガラに付いていた身に、醤油、ケチャップマニス、紹興酒をまぶしておく。
③①の米に醤油、ケチャップマニス、砂糖、生姜、②の汁を入れて
 炊飯器の目盛りまで水をいれて炊く。
④炊き上がったら②と茹でた菜の花をまぜる。



同じ写真で失礼。
ケチャップマニスはインドネシアの調味料。
なじみのない調味料かと思いますが、案外使える奴です。
味は甘ったるい醤油といったところでしょうか。

他のおかずには…
牛肉と新じゃがの甘辛(前日の残り)、甘夏と胡瓜のサラダ
きのこスープ(自家製鶏ガラスープを使用)

スープから作るとやっぱり美味しい気がする。
放っておくだけなので手間もお金もそんなにかかりません。
冷凍ストックもしておけるし、市販のスープの素よりだんぜんおすすめです^^

天然酵母のパンしかり、時間はかかるけど手間はそんなにかからない
そんな料理(調理?)にようやく慣れてきた感じです♪





2014年4月1日火曜日

マンナンライフ・クラッシュタイプの蒟蒻畑

モニプラさんでクラッシュタイプの蒟蒻畑モニターが当たりました。
新ブログになってからモニターにちょこちょこ応募しています。なかなか楽しいですね│´ω`)ノ

マンナンライフファンサイトファンサイト参加中


メーカーの説明によると…

● 蒟蒻畑の食感とジューシー果汁が特徴のハンディータイプの蒟蒻畑
● 消費者庁が「おなかの調子を整える」食品として表示許可した特定保健用食品
● 1個あたり食物繊維7.0g 39kcal

とのことです。カロリーが低くて嬉しい。

ハンディタイプってウィダーインゼリーくらいしか食べたことがありません。
蒟蒻畑の噛みごたえがある食感でハンディーってどうなるのかなと思いましたが
飲み口からスムーズに出てきて、飲むというよりちゃんと噛める感じ。
冷やした方が美味しいです。満腹感があります。

蒟蒻畑とライチの食感って似てますよね。
他にもブドウ、マスカット、もも味がありますが、ライチが一番いいな。

商品情報の詳しくはこちら↓↓

【マンナンライフ】クラッシュタイプの蒟蒻畑ライト ライチ味


***********************

モニターとかアフィとかって嫌な感じ~ って思いますか???
人によっては、嫌がる方もいるそうで…
わたしの場合、このブログでじゃんじゃん稼いでやるぜっ!なんて思ってないけど
何もないのも勿体ない気がして、アフィのリンクもちょいと貼っています。
ブログ継続のモチベーションにもなるし。